思考の道場

答えのない、問いのまわりをぐるぐると。

映画の映像美

映画はあまり見ないけれど、図書館で借りられるので最近見るようになった。

 

私は小説に勝る媒体はないと思っていたのだが、井口 奈己の「犬猫」を見て衝撃を受けて以来、当たり前だけれど、映画には映画でしか表現できないものがあるんだなと実感した。

 

「犬猫」のエンディングのシーン。

主人公が窓を開けて、寝ている。手元には開かれたままの本。

風がさあっと入ってきて、本のページをぱらぱらとめくる。

本当にこれだけのシーンなんだけれど、衝撃を受けてしまった。これは、文字では表現できないなと思ったからだ。

ささやかな日常。透明な空気感。文字では表現できない空気が、切り取られている。

 

 

犬猫 [DVD]

犬猫 [DVD]

 

 

 

 

それ以来、映画を見るときはストーリーよりは映像に注目して見るようになった。

最近よく見るのは、フランスの監督エリック・ロメールの作品。

 

「友達の恋人」。主人公の男女が街で出会い、少し挨拶して、別れるシーン。

お互いを意識はしているけれど、友達の恋人、恋人の友達という微妙な関係が、このシーンに凝縮されている気がする。

これも、文字で表すと味気ない。

ためらいつつ挨拶し、余韻を残して分かれる。このぎこちなさが、何とも愛おしくなった。

 

 

 

 

 

古いけれど、小津安二郎の「一人息子」。舞台は1923年の信州。中学校へは行かないと母親に言った矢先、先生が訪ねてきて、お母さんよくぞ息子さんを学校へやる決心をしてくれました、と言う。

戸惑う母親。先生が帰ったあと、すぐに息子を呼ぶ。

息子は階段の影に隠れている。

やがて、とん、とん、とん、と階段を下りてきて、ゆっくり振り返る。罰が悪そうな、でも悪いことはしていないという信念、母親に対する申し訳なさ、が混ざった、なんとも言えない表情をして、母親の前に立つ。

そのときの少年の佇まい、一連の動作に、少年の思いを感じる。

カメラはローアングルで固定してあるだけに、少年が不思議と大きく見える。

セリフもなく、地味なシーンなのだけれど、張り詰めた空気感が漂う。

 

この映画は映像美だけでなく、この時代における「立身出世」という価値観がよく描かれている。

良くも悪くも、このエートスが現在まで脈々と続いているんだな、と肌感覚で理解した。

その分、簡単にこういった価値観は変わらないことも。

 

戦前の日常を知る上でも良い作品。

 

 

一人息子 [DVD] COS-016

一人息子 [DVD] COS-016