思考の道場

答えのない、問いのまわりをぐるぐると。

恋愛以外の「耳をすませば」

ジブリ続きですが。

 

耳をすませば [DVD]

耳をすませば [DVD]

 

 

耳をすませば と検索すると、候補で「鬱」と出てきたので見てみた。

確かに、と思ってしまった。

まっすぐで、夢があって、一生懸命で、思いあう人がいて・・・とキラキラまぶしい。

私も中高生の頃は見ていられなかった。つい、いじけてしまうのだ。

 

ただその後見たときに、しずくの「小説を書く」という物語に注目して、見方が変わった。

こちらでも書いたけれどこれも「魔女の宅急便」と同じく、才能を巡る物語として見ることもできる。

 

印象に残っているのが、しずくの夢の中のシーンと、最後におじいさんの前で泣き崩れるシーン。

夢の中でしずくは、バロンに導かれて、光っている鉱石を探す。

光っている鉱石に飛びついても、すぐに光は消え去り、また別の場所で光りだす。

そうこうするうちに、地面でひときわ輝きだす鉱石を見つける。

その鉱石を取り出し、手に取る。

光は徐々に収斂していき、その鉱石を見ると、それは鉱石なんかではなく、ひな鳥の死骸だった。

しずくは叫び、夢から覚める。

 

短い、あまり本編と関係ないシーンだけれど、私はついしずくの心境を推し量ってしまった。

しずくはおじいさんに自分の書いた物語を見せた後、「上手く書けなかった。書きたいという気持ちだけじゃだめなんだ」と言う。

 

上記の夢は、正にこの気持ちを反映している。

「物語が好き」「好きな物語を書きたい」という気持ちで書き始めたしずく。

上手く書けない自分に気づき、「才能がなかったらどうしよう」という不安や恐怖に襲われる。

「好き」と「得意」は必ずしも一致しない。

聖司に刺激を受けて、聖司がバイオリンなら自分は物語だと飛びついた、「書く」ということ。

好きだから、書けると思っていた。

好きだからこそ、上手く書きたい。

でも上手く書けない。

物語を書く、ということは間違っていたのかもしれない・・・好きなことに取り組んだからこそ、芽生えた不安と恐怖。

誰もが一度は考えるであろう、「好きなこと」と「得意なこと」≒才能のアンバランスさに悩む気持ちが、この夢に象徴的に表れている。

 

もう一つ、最後にしずくがおじいさんの前で泣き崩れるシーン。

聖司が好き。

でも好きだからこそ、聖司がどんどん先に行ってしまいそうで焦る。

自分も肩を並べて歩きたい。

聖司にとってのバイオリンのように、私にとっての物語であってほしい。でも・・・という感情。

こちらも思わず感情移入してしまった。

身近な人、特に大切な人だからこそ、比べてしまい、焦ってしまう。

お荷物だけにはなりたくない。「その人だけ」、その人中心の自分なんて嫌だ。

 

焦りや不安、恐怖といった、「好きなこと」に向かい合ったからこそ出てきたしずくの感情を取り上げると、この映画はただまぶしい青春映画じゃないんだな、と思う。

中高生だけじゃない。もっと普遍的な、これも「才能」をめぐる物語と言える。

 

「好きなこと」というけれど、私は「好き」ということも一種の才能だと思う。

意識して恋に落ちるわけではないように、意識しなくても、好きなことってある。

好きになれただけで、それは一つの才能だ。

ただそこから「職業」という、他人との相対比較になるカテゴリーに飛び込むと「得意なこと」という別の尺度が入ってくる。

また、好きなことを突き詰めようとすると、「上手くできない」「思ったようにできない」という状況にぶちあたる。

きっと永遠に「正解」は出ないテーマで、だからこそ一人ひとりが答えを見つけていくしかない。

 

進路に悩んでいたり、好きなことに向き合っているときに見ると、当たり前だけど、自分だけじゃなくて、普遍的な悩みというか、テーマなんだな、と思えて、私にとっては解決するわけじゃないけれど、勇気づけられる作品。