思考の道場

答えのない、問いのまわりをぐるぐると。

美術館は楽しい?

私は美術館に行くのが結構好きで、誰かと連れ立って行くことがあるのですが(というか私が引っ張っていくことがあるのですが)、たまに「どう楽しんでいいかわからない」「どう振る舞っていいかわからない」と言われます。

その度に私は軽いショックを受ける(そうか美術館楽しくないか・・・)と同時に、まあそう思われても仕方ないかなあとも思っています。

 

というのも、私自身が高校生くらいまでは別に美術館に行きたいとも思わなかったし、特に面白いとも思っていなかったから。

 

そんな私が美術館を面白いと思うようになったのは、偶然ある絵に出会って衝撃を受けたからで、それがなかったら今も美術館を特に面白いとは思ってなかったかもしれません。

 

ちなみにある絵というのは、アメリングというビーダーマイヤー期の画家の「夢に浸って」という絵です。なぜこの絵にそんなにも衝撃を受けたのかは、今でもよくわかりません。

 

でもこの絵を見たとき、私は「今まで生きててよかった」とすら思ってしまいました。

 

f:id:chikichiki303:20160407045100j:plain

リヒテンシュタインコレクションより) 

 

それ以来、そのような絵との「出会い」を求めて美術館に行っています。アメリングの「夢に浸って」に出会ったとき程の出会いはまだありませんが、それでも時々ぴんと来る絵に巡り合うことができます。

 

一つの美術館に行って一つあれば十分だと思っていて、どんなに有名な絵であろうと、ぴんと来ない絵があることもざらです。

 

というわけで、「美術館ってどう楽しめばいいの?」と私が聞かれれば「自分にぴんと来る絵(作品)を見つければいいんだよ」と言うのですが、そもそもぴんと来たことがない人はぴんと来るということがぴんと来なくて(ややこしい)、どうやってそんな絵を見つければいいの?となるんじゃないでしょうか。

 

私はというと、まず荷物やコートは全部コインロッカーに預けて、身体を自由にします。そして極力何も考えないようにします。

 

オーディオガイドは持たないし、タイトルや作家名、解説も、絵を見る前には読まないようにします。そのようにして、身体が絵に反応するように、絵に向かいます。

 

ちなみにこのやり方は結構エネルギーを使うので、私は一枚一枚の絵をじっくり見ることはありません(特に海外だと大きい美術館も多くて回るだけで一苦労だし)。

 

ぴんと来る絵の前でだけ立ち止まって、美術館を一通り見てからまたその絵の前に戻ってきてぼおーっとすることが多いです。

そして、帰りにそのぴんと来た絵のポストカードを買って帰ります。

 

ちなみに「ぴんと来る」ですが、それは好きでも嫌いでも、美しいでも醜いでも、面白いでも感動でも、どんな感情でもいいんじゃないかと思っています。

 

ぴんと来た時点で、その作品は自分にとって意味があるものとなっているはずなので。

 

ぴんと来た絵との出会いは、たとえその絵の詳細を忘れたとしても、きっと身体のどこかに眠っているはず。

 

絵が私に向かってきた、絵が私を待っていてくれたという出会いの仕方は、ある意味人との出会いのように、どこかで私たちの支えになるかもしれません。

 

その出会いによって、ゆっくりと私は変わっていっているのかもしれません。少なくとも私は作品との出会い(鑑賞じゃなくて)も、人と出会うことのように捉えています。

 

とここまで「自分にとってぴんとくる絵(作品)との出会い」について書いてきましたが、そもそも美術館は100人いれば100通りの楽しみ方があっていいと思います。

 

公園でサッカーする人だっているし、散歩する人も走る人だっているし、休んでいる人も寝てる人だっている。人それぞれです。

 

美術館もそうじゃないのかなあと思うのですが、「楽しみ方がわからない」「どう振る舞えばいいかわからない」と言われるのは、暗に「美術館ではこうするべきである」「絵はこう見るべきである」という規範ができあがっているということでしょう。

 

確かにどの美術館にも絵にはタイトルと作家名と解説が掲げられてあって、オーディオガイドによる仔細な説明がついていて、時代ごとに区分してあって、絵を見る順番もその通りにしてあります。

 

「こうやって見てね」と提示されていることが多い。

 

もちろん「この絵は誰の何派の作品でこのりんごにはこういう意味があって・・・」と知ることはとても大事ですが、それだけが美術館の、美術品の楽しみ方ではないはず。

 

そもそも現代アートはそれが何を表しているのか、何を示しているのかわからない、あるいは特定の何かを意図しているわけではないので、こういった解説型、提示型の鑑賞の仕方はある意味難しいです。

 

まあ美術館がそういった解説、提示を前提としていると思っているからこそ、「現代アートは難解だ」と言われるのでしょうが。

 

美術館が面白くないのは、「絵はこう見ないといけない、こう解釈しないといけない、美術史を知っていないといけない」と思ってしまうからでしょう。

 

こうがちがちな鑑賞の仕方だと、まず絵そのものに興味を持つ、というところができづらいんじゃないか。

 

絵が何を示してるかわからなくてもいい、全部の絵を見なくてもいい、何となく気に入った絵を見つけるだけでいい、と思うとちょっとは気を楽にして美術館に行けるんじゃないか。

 

もちろん美術史の流れや、作家について知っている方がおもしろいとは思いますが、究極のところそれは+アルファ。

 

なぜなら現代においてアートは、文字の代わりのメディアでも、キリスト教プロパガンダでも、自分の地位を示すためのものでも、現実を写し取って残すものでもなくなってしまったからです。

 

文字や写真やインターネットの画像検索にとって代わられた現在のアートが、私たちに意味するものは何なのだろう、という問いに対する答えめいたものは私もまだぼんやりとしたものしか持っていないのですが、現状数多くの趣味の一つになった美術鑑賞があんまり魅力的でも面白くもないのは悲しいし、趣味という位置づけなら面白くないと、自然と衰退してしまうんじゃないかと。

 

長々と書いてしまったのですが、結局何が言いたかったのだろうと考えてみると、「こう見るべき」という暗黙の規範に縛られて美術鑑賞が楽しくないものになってしまうくらいなら、美術館にはそれぞれが楽しみたいように楽しめばいいと思うし、見たいように見ればいいんじゃないか、ということです。

 

私個人としては、知識を得に行っているというよりはぴんと来る絵を見つけに、出会いに行っています。

 

美術史的な知識はそれからでもいいんじゃないかなあということです。

ごはんを食べながら見る美術館があっても、絵の前で寝れる美術館があっても面白いんじゃないかな(以前ドイツの美術館で、蜘蛛の巣みたいに空中にネットが張ってある作品があって、そこに入って寝れてとっても楽しかった)。

 

最後にこの記事に関するリンクを。

 

常識として知っておきたい「美」の概念60

常識として知っておきたい「美」の概念60

 

ある程度ぴんと来る絵に出会ったら、大体の美術史を頭に入れて置くとそれぞれの絵の繋がりや流れがわかってとっても面白いです。

人によるかもしれませんが、私は全体の大まかな流れを頭に入れてから、詳細に時代ごと、作家ごとに見ていく方が楽しいです。

 

この本では、ギリシャ美術~現代アートまで広く時代ごとのアートの特徴が、カラフルな作品の写真と共に説明されています。

 

美術館に行って、○○派ってどういうのだったっけ?とか、その前後にはどんな作品があったっけ?とざっと振り返るときに楽しい。

 

まず美術史全体の流れを入れるにはとっつきやすい本。ほぼ西洋美術史ですが、日本美術史も少しあります。

 

artscape.jp

アートには専門用語チックなのが結構あるのですが、このサイトではその単語を調べることができます。解説は短いのに、わかりやすい。

 

ここでは私が好きな戦後日本のアートの流れである、もの派を調べてみました。 

ウィキペディアで調べるよりも、用語の意味がささっと頭に入ります。

 

blog.livedoor.jp

近代絵画に関するブログ。主な作家についての解説と、作家の主な作品の画像が集められているので、本を読んだりしたときにこの作家ってどんな作風だろうとか他にどんな作品あるんだろう?と思ったときに結構便利です。

 

ざっと読むだけでも近代絵画のなんとなくの流れがわかります。

 

aniram-czech.hatenablog.com

好き嫌いという感覚の先にある芸術鑑賞について書かれた記事。それとは「作品の、自分だけに届けられるメッセージに気付く」ということ。 

私の美術館の楽しみ方は作品との「出会い」とか「衝撃を受けること」だと述べましたが、この衝撃の中身は、「私だけに届けられたメッセージ」だったからかもしれません。

 

そしてそのメッセージが何だったのか、考えていく中で自分が変化していく・・・そういうことなのかもしれません。

 

 あなたのアートとの出会いに、幸あらんことを。