思考の道場

答えのない、問いのまわりをぐるぐると。

「そうであったかもしれない自分」と、物語。

あなたが小さいころ、好きだったことって何ですか?

たまに子どもの頃の友人に会って昔話をするときって、何であんなに楽しいんでしょう。今よりもずっと、何も考えずに遊んでいた。もちろんその時々でつらいことはあったんでしょうけれど、人間都合いいことしか覚えていないようにできているみたいで。

私は小説読んだり、リカちゃん人形で遊んだり、ハム太郎ごっこしたり(とっとこハム太郎懐かしい。)思えば物語のなかで遊ぶことが多かった気がします。一日中リカちゃん人形で遊んで腰痛くなっていました。

そんなこんななので、もちろん読書=小説という図式が頭のなかにあったのですが、読書=小説を読むことではない、と改めて認識し、この世には小説を一切読まない人がいるんだということにはっきり気付いたのが、大学入ってからです。我ながら気付くの遅くて飽きれますが、思い込みって恐ろしい。

そんなことを認識してからというのも、小説を読んで何の役に立つの?という疑問が存在することに勝手に胸を痛めています。小説を読むことは一般的には趣味の一つなので、流れゆく言葉がもたらす愉悦とか、物語に入り込んでしまうことの快感とか、私ももちろんそういうところに惹かれますが、趣味を超えた小説の存在意義、みたいなものをぐるぐる考えてしまうのも確か。

 

 

今日はそんな話をしたいと思います。

 

★★★

物語というのはいつも誰か、具体的な人についての物語ですね。たとえ名前がKであったり少年Aであったりしてもそこには生々しく、血の通った人が出てくる。そこで語られるのは私の物語ではなく、誰かの物語。

にもかかわらず私たちが物語に入り込んでしまうとき、その物語にどっぷりつかってからふと現実に戻ってきたとき、「私はもしかしたらこの物語の主人公でありえたかもしれない」と思うことがあります。どんなに共感を抱きづらい登場人物であったとしても、何かしら一つや二つ、共通点を見出してしまうことってありませんか?

私はかつて東野圭吾の「手紙」や角田光代の「八日目の蝉」、山本文緒の「恋愛中毒」を読んだことがあるのですが、読み終わったあとはいつも背筋がぞぞぞとしてしまいます。それは私がこの小説の主人公足りえる、主人公でありえたかもしれない、と思うからです。

普段生活している中では実感しづらい、「そうであったかもしれない自分」に出会うのが、物語を読むとき。

 

話は少し飛んでしまいますが、「○○のために~」という慈善事業は続かない、と言われることがあります。またそう思っていたとしても、本当のところは「そうすることによって感謝されたい」という思いがあったりして、上手くいかないこともあります。自分のことに、自分が生きることに必死だから全てのことが自分に関係する、当事者としていられるなんてそんなことはできません。私ももちろんそうです。

かといって「私には関係ないから」と済ませてばっかりだと、残るのは切り詰められた社会と、切り詰められた私です。子どもじゃないから、お年寄りではないから、そこの国の人ではないから、男性じゃないから、女性じゃないから、私には関係ない、と切り捨てるのは、例えば「子どもであった自分」や「やがて老いる自分」を切り捨てるのと同じではないでしょうか。社会がなるだけ多様な人を内包するものであってほしいと私が思うのは、私自身が「その人であったかもしれない」と思うからであり、「その人でありえる自分」を自分の中に残しておきたいからでもあるのです。その人のためや社会のためだけじゃなく、多様でありうる自分、という可能性をも残しておきたいからです。

 

そう、私はもしかしたらその人であったかもしれない、というある種の想像力は、社会という共同体だけじゃなくて、自分自身の「あらゆる可能性」を内包するものでもあります。その内包性が、結果的に社会を「生きやすい」ものにするといいなと願いながら。

そして物語を紡ぐ小説の一つの可能性は、その想像力を涵養するところにあるんじゃないでしょうか。

 

★★★

 

手紙 (文春文庫)

手紙 (文春文庫)

 

 

 

八日目の蝉 (中公文庫)

八日目の蝉 (中公文庫)

 

 

 

恋愛中毒 (角川文庫)

恋愛中毒 (角川文庫)