思考の道場

答えのない、問いのまわりをぐるぐると。

センス・センス・センス/ センスとは身に着けるもの。

こうやってみっつ並べると、春樹氏の「ダンス・ダンス・ダンス」みたくなりますね。

日本に全部村上春樹の小説を置いてきてしまったので、読みたくて読みたくて仕方ありません。たとえどんなに元気でも、ドイツ語の本読むから手元になくて大丈夫、と希望的観測を抱いていても、好きな小説はやっぱり手元に置いておくもんだな、と激しく後悔中。いつ調子が悪くなるかわからないし。電子書籍じゃなくて紙で読みたいですし、好きな小説はやっぱり。

 

さて、タイトルにあるように、最近センスって何なんだろうとぼんやりと考えています。(いつもぼんやりとなのは、何かしながらじゃないと考えられないからです。貧乏性)。

というのは、これを読んだから。

note.mu

 

記事の内容はタイトル通りで、センスは生まれもったものじゃなくて、知識を獲得することによって得られるもの、ということ。

私はこの考え方に賛成です。センスは生まれもったものって思っちゃうと、磨こうとか思いませんからね。

そして知識でセンスが得られるとすれば、全てのものに対してセンスがいい必要なんてなくって、服がださくても音楽のセンスがあればいいし、味おんちであっても写真のセンスがあればいいし、などなど人によってくる。要はポイントを絞ってセンスを育てていける。

 

私は生まれてこのかた、自分でセンスいいなあって思ったことも、人にセンスいいねって褒められたことに対する格別の記憶もないのですが、最近センスいい人でありたいと思うようになりました。

 

で、ここからなんですけれど、センスがいいってそもそもどういうことなんでしょう。

かっこいい、スマート、しゃれてる、ださくない、って形容詞を並べることはできますが、いざ考えるとぱっと思いつきませんね、センスがいいっていうのがどういう状態なのか。

 

それは、「この人がおすすめしてるから、私も○○したい」って他の人に思ってもらえることなんじゃないでしょうか。

例えばレストラン選びに定評がある友人がいて、メキシコ料理のレストランをすすめてきたら、別にメキシコ料理に興味なくても、行ってみようかなってなる。(私は好きです、メキシコ料理。タコスとかタコスとかタコスとか。食べたくなってきた。)

 それは服のブランドでも雑誌でもインテリアでも、同じこと。

 まあ特定のジャンルだけじゃなくてもっと広がって、その人の判断軸そのものが好きで、ジャンルを越境して影響を与えていけたらベストなんですけどね。

 

で私はやっぱりアート、小説とか絵とか最近だとアニメとか、そういう作品に対するセンスが欲しいなって思っています。

勿論自分が好きな分野でセンスいいって言われたらそれは大変喜ばしいんだけれど、それだけじゃなくて、「いい」受け手でいたいから。

chikichiki303.hatenablog.com

以前書いたのですが、自分が好きな分野が活性化するためには、ただあれがだめこれがだめというよりも、ただ作品を享受するだけでもなくて、いいと思ったものはきちんと評価して、広めていく必要がある。そして広めていくためには、センスがいいと自分自身が評価されていると、強味になるんです。

知識を取り入れることでセンスを磨き、センスを磨くことで自身の判断軸を評価してもらい、いいと思ったものを広めていく。

口にすると簡単で、実際にするのは難しい。でも人文学が不要と言われ、作品が市場で消費されていく中、私ができることの一つは、そういうことなのかな、と。

上記の分野における知識の筆頭はやっぱりまず自分が、たくさんの作品を浴びることなんだと思います。

知識を入れることもセンスを磨くことも一朝一夕にしてできることではないので、やっぱり淡々とやっていくしかない。

 

ちなみに上記の話は、その分野全体を盛り上げる、という話に繋がりそうです。

イケてないウェブメディアや編集・ライターは不要なのか。

以上、最近旅行記が続いているのと、もう少し旅行の話を書きそうなので、ここらで閑話休題でした。

 

 

 

 

【旅行エッセイ】 疲れるために、旅に出るの。

前回の記事と前後しちゃうのですが、先月お休みを利用してギリシャアテネギリシャ二番目の街テッサロニキマケドニアの首都スコピエブルガリアの首都ソフィアに行ってきました。 

 
ドイツに留学して半年以上、つまりドイツ的きっちりさとかまじめさとか重厚感ある建物とかそっけない食べものに飽きてきた頃なので、ちょっと遠く離れたところに行きたいと突き動かされてやってきた、東欧。 
 
ギリシャは財政問題抱えてるし東欧は全くイメージわかないし、この三国治安大丈夫かなとどきどきしてたのすが、少なくとも私が滞在した間は全く問題なかったです。 
 
不安がってる間にとにかく行っちゃう、やっちゃうっていうのはほんとに正論なんだなあとつくづく日頃のチキンさに嫌気がさしました。 
ギリシャに至ってはさすがの知名度というか、観光客ごろごろいたし。 
 
★★★
初日アテネに降り立って。 
気温は30度。そして久々の湿気。
 
なんだか日本の初夏をおもいだし、すごく懐かしくなる。
風景や匂い、音だけじゃなくて肌に触れる風でも、人は懐かしさを感じることをこの時初めて知りました。 
 
ギリシャってリゾートのイメージあったのですが、それは多々ある島のことでしょうか。 
アテネテッサロニキも、車はごちゃごちゃ、建物もごちゃごちゃ、人もごちゃごちゃ。 
そして車が古いのか、空気が悪い。ヨーロッパって空気悪くなれるんだ!と妙に感心してしまった。 
 

f:id:chikichiki303:20160601234221j:plain

 
かつてそれは空気の悪い、人もビルも車もごちゃごちゃしていた上海に住んでたのでここでも妙に懐かしい。 
 
ブルガリアに入るのを待ちきれず、ギリシャギリシャヨーグルトを頂く。 
ギリシャのヨーグルトって、どろっとしていて食べごたえがあって、変な酸味がなくて、こゆーい蜂蜜と絡まってデザートにぴったりでした。 
 

f:id:chikichiki303:20160531043219j:image
 
デザート以外にもヨーグルトソースとして、ケバブのつけあわせとかによく出てきました。 
 
★★★
旅行してると、ふと思う。なんで疲れるのに、旅行しているんだろうと。
アテネテッサロニキもごちゃごちゃしてて、ドイツ地方都市ののんびりさに慣れた私にとってはいささか疲れる都市だった。アテネアクロポリス以外特に見どころ!といった見どころはなかったし、両都市の現代美術館は閉まってるし。
 
でもやっぱり、村上春樹がそのエッセイでメキシコ的な疲労について言及していたように、私もまた疲れるために旅行しているかもしれない。
 
旅行的疲労についてぼんやりと考えながら、まわる東欧。
 
次は、マケドニア

【旅行エッセイ】 今日のおかずはきんぴらごぼう

というのは願望です。無性にきんぴらごぼうが食べたくなりました。 

 
きんぴらごぼうは何回つくってもどうも旨くできません。ごぼうが上手くささがきできないからかな。それとも辛いのが苦手ゆえ、七味を思いきってかけられないからだろうか。 
 
★★★ 
 
5月は連休が多いので、最後にスロバキアにやってきました。スロベニアという国と間違い郵便が多くてそれの対応に追われるという、嘘みたいなほんとの話がある国です。 
 
ポーランドチェコオーストリアハンガリーと行った中スロバキアには来てなかったので、妙なコンプリート魂がはたらいてやってきました。 
 
イメージがわかない、日本からは行かない国に行くのが楽しい今日この頃。 
 
首都ブラチスラバ。え首都なのってくらいのんびりしてます。治安もとってもいいのか、女の人やおばあちゃんも一人でのんびり歩いてる。 
 
中世の町並みと、ぼろっとした建物と、現代チックなオフィスビルが混在してるのですが、ちくはぐとした印象を抱かせない、住むには快適そうな街。 
 
ウィーンから近いのに見どころが少ないからか、観光客もそんなにいない。そして見どころが少ないと必然的にのんびりしなきゃいけないので、すぐ焦ってしまう私にはほっとできる街となった。  

f:id:chikichiki303:20160531024738j:image
ブラチスラバのハイライトじゃないかっていうくらいかわいい教会。絵本に出てきそうな、こんなかわいい教会は初めて。 
 
★★★ 
 
私の旅のハイライトはごはんでも買い物でもアクティビティでもなく美術館なので、ブラチスラバでもご多分にもれず行ってきた、美術館。 
 
ドナウ川の真ん中にあって、ひろーい窓からは一面、川。 
展示スペースも広くとってあって、開放感あふれる美術館になってる。 
 

f:id:chikichiki303:20160531024817j:image
 
スロバキアの作家の作品もたくさんありました。下の作品もそう。
 

f:id:chikichiki303:20160531024839j:image
 
和紙を使った作品のようです。ペンキぶちまけたような大胆な、悪く言えば大雑把な作品が多い中、この作品の繊細さが際立ってた。
 
女性作家なんだけど、あんまりこういう表現したくないけれど、女性ならではの繊細さ、みたいなのを感じました。それとも、繊細な女性性、なるものを。
 
ちなみにタイトルは「so distant within us」
 
between us じゃないところがみそというか、タイトルによって一気にそそられた絵。
 
タイトル見ちゃうとわかった気になりやすい私は、普段そんなにタイトルに気を払わないのですが、この作品はタイトルによって際立つ絵ですね。
 
withinって描かれることによって、この私たちって誰だろう、、とかいろいろ思考がめぐります。
 
いろんな美術館に行く中で、作品を鑑賞するということは、その作品が展示されてる場所と切り離せないんだなということをつくづく感じる。 
 
作品を収集する、見せる場所としての美術館ではなくて、作品と出会う場所、作品を経験する場所としての美術館。 
 
鑑賞者としての私たちはいまここという時間場所に縛られているのだから、作品を経験する場所にも必然的に影響を受けている。 
 
なんてことをぼーっと考えながら、回る美術館。 
 
場所としての美術館、というのはまた改めて書きます。 
 
★★★ 
 
旅行に来ると普段は別に好きじゃないのに、いま絶対食べられないもの、が食べたくなります。それが冒頭のきんぴらごぼう。 
 
きんぴらごぼうなんて絶対海外で売ってなさそうじゃないですか。 
 
留学に来てからというもの、毎日パンは食べられないということに気づきました。お米だといけるのに不思議です。
 
人は毎日食べてるものでできているとすると、私はきっとお米的な思考や考え方をしてるんでしょう。お米的な考え方、パン的な考え方ってなんだろうと新たな(答えのない)問いを思いついたので、しばらく考えてみたいと思います。(何か思いついたらおしえてください)  
全然スロバキアの旅行記になってないのは、安心しすぎて刺激が少ないからだろうか。 
 
ウィーンから日帰りでも行けるので、プラハのカラフルな建物にお腹いっぱいになったり、ウィーンの美術館に飽きたり、ブダペストのごちゃごちゃに疲れたりしたら、ちょっとした癒やしに足をのばしてみてください。
 

f:id:chikichiki303:20160601234502j:plain

 
のんびりした首都。
 

 

f:id:chikichiki303:20160601234541j:plain

今年のコントラスト大賞。

【旅行エッセイ】 ポルトガルシントラというまち

リスボンから電車で40分くらい行ったところにある、シントラという街に向かう。 

 
ドイツもそうだけれど、ヨーロッパの列車にはボックス席が多い。
そしてそのボックス席は新幹線の座席みたいにくるりと回転することなんてなくて、3日間放置された餅のごとくどうしようもないくらい固まっている。
 
つまり必然的に進行方向とは逆向きに座ることが多いわけで、目に映るのはもう過ぎ去った景色のみ、ということになる。 
 
窓から見える緑は青々としていて、久々に溢れかえる原色にお腹がいっぱいになった。 
 
ぼーっと過ぎ去った景色を見ながら、ぼーっと旅をすることについて考える。 
 
★★★ 
 
私は旅行が得意ではない。旅行に得手不得手なんてあるのか、と聞かれるともごもごしてしまうけれど、何と言っても旅行の計画を楽しめないのだ。
 
特に宿泊先を決めるのとか。
 
かといって当日目についた宿に飛び込むなんてことしたらその日まできっと心はざわざわしっぱなしだ。 
 
宿を決めるのにはいくつかの条件がある。まず宿泊費。もちろんここに条件つけなければ宿を決めることはぐっと容易くなるーのだけれど、何と言っても(貧乏というほどではないけれど)格安旅行をしているのだ。 
 
宿を絞り込む上でまず上限を設定すると、さて今度は中心地からのアクセス、最寄り駅からの距離、周辺の安全性とか利便性、加えて宿の清潔さなどを土地勘のない地図と、やたらテンションの高いレビューか、やたら辛辣なレビューを頼りに見比べる。
 
別に見比べるのはいいんだけれど、一ついいのを見つけても、いやいやもっといいのあるかもと他のを探し、結局キリがないのに疲れて最後は結構てきとーに決めてしまうのである。
旅行の計画大好きという友人はこういうのにも疲弊せず楽しんでやってしまえるわけで恐れ入ってしまう。
 
これが苦役で仕方ない私は故に、旅行が得意じゃないなあという結論に達しているのである。 
 
★★★ 
 
でも計画たてるのが面倒でも苦手でも、旅行に出たくなるのだから不思議だ。
 
旅行は上手く行かないものである。初めての街、初めての人、初めての習慣。
 
だからかな。
初めてのおつかいや、初めて一人で電車に乗ったとき、初めて一人で外で食事したときのことを、ぼんやりと思い出す。
 
慣れた日常では特別考える必要のないことー 例えば朝ごはん何食べるかとか、切符をどう買えばいいのかとか、そもそも今日一日何をするのかー ということを、旅行ではいちいち考えないといけない。 
 
それは面倒だし疲れることでもあるんだけれど、その瞬間その瞬間、今日一日、に必然的に集中できて、それが結構心地良い。
 
私は油断するとぼーっと先のことや昔のこと、今ここにないことを考えて今が疎かになるので、旅行に来ると、当たり前なんだけど、今しか、今日という日しか生きれないんだなあと思い出す。
 
疲れても面倒でも、いや疲れるからこそ、きっと私は今を生きざるを得ない旅行という状況に惹かれてるのかなあ、なんて思う。 
 
★★★ 
 
冒頭のシントラという街からバスで、ヨーロッパ最西端の岬に向かう。
 
地球がとにかく丸い。半年前に千葉の岬から丸い太平洋を見たばっかりだったから、随分遠くまで来たなあと妙にしみじみと感じ入る。
 
目の前に広がる景色の広さに合わせて、私の意識の幅も伸びたり縮んだりする。
 
長い長い水平線に沿って、私の一秒もとおくとおく伸びていった。
 

f:id:chikichiki303:20160520055204j:image
 
 

【旅行エッセイ】 ポルトガルリスボンというまち 2

リスボンの第一印象は、ドイツと全然違うということだった。

それだけでもここまで来たかいがあるというものだ。
 
まず椰子の木なんて生えている。道はでこぼこ、車の来ない赤信号の前で待っていたりしない。建物はそこまで重厚感がないし、ピンクだったりとどことなくカラフルだ。
 
統一感や清潔感はドイツには及ばないけれど、その分生活感で溢れている。
歩道に突き出た洗濯物のシーツ(逆に汚れないんだろうか)、ツタのように建物に走る電線(ヨーロッパの街にも電線ってあるんだ!)、店先でお客としゃべっているおじさん(どことなく日本の小さな街にいるおじさんに似ている)。
 
初めての街なのに、英語も通じないのに、なぜかほっとするのはだからだろうか。 
 
アジア人を全然見かけないのに、地元の人しかいないカフェに入っても誰にも見られない。街を歩いていてもレストランで食事していても、びっくりするくらい見られない。
それだけドイツでは誰かの視線を感じていて、私にはそれが妙に居心地悪かったことに今更ながら気づく。
 
リスボンでは良い意味で他人を気にしないみたいだ。よそ者なのに、異国の者なのに、それをあまり意識しないですむ何かがある。
 
ドイツで見慣れた街を歩いてたのに、ああ私はここではよそ者なんだなとぼんやり感じたばかりだったから、リスボンのその空気は居心地よく私を包んでくれた。(たぶん続く)
 

f:id:chikichiki303:20160511074002j:image

【旅行エッセイ】 ポルトガルリスボンというまち

ベルリンから3時間半、ヨーロッパの最西端にポルトガルという国はある。

 
ポルトガルという国にイメージなんてなかった。言い方は悪いけれどスペインのおまけ、スペインの横にちょっとくっついた国。
 
でもイメージがわかないからこそ、スペイン行ったことないのにすっ飛ばしてここリスボンまでやってきた。
前にヴィム・ヴェンダースの「リスボンストーリー」を見てたから、予想していたのはドイツにはない、目が痛いくらいの真っ青な空。
でも旅行にはいつも何かが欠けているようで、迎えてくれたのは正反対の台風みたいな雨だった。
 
靴の中敷きの裏までぐっしょりとぬらし、おむすび落としたらごろごろ転がっていくくらい急な坂を登り降りしながらぼんやりと思ったのは、これが私の求めていた旅と呼べる旅行なんだろうか、ということだ。 
 
リスボンには坂しかない。坂、坂、坂。急な坂急な雨と厳しい条件なんだけれど、でも私はこの街が気に入ってしまった。もしかしたら恋になるかもしれない、とぼんやり期待しながら。(きっと続く。)
 

f:id:chikichiki303:20160509082215j:image
 

【旅行エッセイ】 街に恋して

無性に旅行記が読みたくなる、ことがある。 

 
世の中には旅好きの人がたくさんいてそういう人と比べると私は全然なのですが、遠くに行きたい願望だけは立派にあるみたいで、そういうときに旅行記が読みたくなります。 
 
というわけで角田光代さんの「いつも旅のなか」を手に取った。 
けっこういろんなところに行かれてるようで、ロシアからキューバそしてもちろん東南アジアとよりどりみどりの国々が出てくる。 
 
いつも旅のなか (角川文庫)

いつも旅のなか (角川文庫)

 

 

その中でも印象深かったのが、はつ恋と冠がついた、タイ。 

タイではつ恋の人に出会ったのではなくて、タイという国に惚れてしまったようで、その後ずっとタイの面影を求めて旅に出ることになったとか。 
 
その様が、はじめての男が忘れられなくてその後ずっとその面影を他の人の求めてしまう恋と重ねられています。 
 
私はこれを読んで素直にいいなあと思ってしまったわけですね。 
いや、はつ恋が忘れられないのはつらいしそんなのやだけれど、その土地に恋したといえるくらい、どこかの場所を好きになってみたいものです。 
 
恋をしたとまでは言えなくとも、ある国や街が気に入って何度も訪れたり、そこに住んでしまう人はまあまあいるわけで。 
 
私の叔母はベトナムに惚れたみたいで、ベトナムにもうそのまま住もうかと思ってたらしいし、死んだら骨はベトナムに撒いてくれと幼い息子にもう託しているようです、きっとまあまあ本気です。 
 
私は飽きっぽいからか、貧乏性だからか、旅行で同じ場所にリピートしたことって皆無に等しい。 
どこかに旅行してても、そこでもう次どこ行こうかなーと考えてる始末。 
 
今まで引っ越しが多かったからかそもそも土地に対する愛着があんまりないので、どこかに旅行するときは必ず、この土地にほれないかなー移住したくなる街に出会わないかなあと期待しています。 
 
でも恋にはまだ至りません。私のはつ恋はまだ先のようです。 
 
次こそは、とほんのり期待して今日も私は旅(とは呼べない旅行)にでる。 
 
ところでリピートする国だけを集めた旅行中とかってないんでしょうか。
あったら読んでみたいものです。 
 
あなたの惚れてしまった街は、どこですか?